姫路靼再現プロジェクトの記録

姫路靼(ひめじたん)
 再現プロジェクトの記録

はじめに

 こちらでは、姫路靼ひめじたんと呼ばれる姫路古来の皮革素材の再現に挑んだ際の全記録を掲載しています。姫路靼は、白なめし革ともいわれ、江戸時代から昭和にかけて、姫路で生産された伝統的な革です。製造法が世界的にみてもとてもユニークなもので、現代のなめし薬剤の主流である植物タンニンやクロムを用いず、菜種油と塩だけでなめします。

 姫路靼を実際につくるひとがほとんどいなくなった2011年夏、自分たちの手で伝統製法に取り組み、そしてその記録を残そうと考え、再現プロジェクトを始めることにしました。半年間にわたり、3回挑戦し、1回目はそれなりの革ができあがりました。2回目、3回目は中断となりましたが、3回を通じて、いにしえの技の素晴らしさと大変さを実感するプロジェクトとなりました。

 動画と文の記録は、プロジェクト進行時、同時に公開していったものです。かなりのボリュームなりますので、ざっくりしたところだけなら、「初めてご覧になる方に、おすすめのページ」をガイドにしてご覧いただければと思います。

姫路靼の脱毛

最初のページから見る

夏秋編、秋冬編、冬春編。3回実施した各回の記録概要

初めてご覧になる方に、おすすめのページ

姫路靼の代表的作業工程

 30回すべてのページに目を通し、動画を視聴するには、少し時間がかかります。次の6回分は、代表的な工程と完成品の回です。お急ぎの場合、この6回の動画をご覧になれば、ざっくりとイメージいただけると思います。

菜種油と塩でなめされる理由

 なぜ、姫路靼は塩と菜種油だけでなめされるのか。もし、姫路靼のなめしの理論、革の化学的変化について興味をおもちなら、第9歩と、第18歩をご覧ください。化学式をもちいた金田による推論を紹介しています

最初のページから見る

最初のページから見る